山曜日は山へ行こう


下山岳
      

山曜日は山へ行こう!

                        

  

第2回 下山岳登山・・・H.18.1.3

背も歳も高くなりし子伴に連れ2006年の初登山なり

期 日 平成18年1月3日(火)  晴れ  2回目
標 高 415.8m
めあて 家族で南薩摩の里山を目指す
登山口 下山集落奥・水場駐車スペース
  時 間   駐車場−30分−稜線−10分−山頂
下山 山頂−10分−稜線−20分−駐車場
鹿児島からのアクセス 鹿児島市−県道34号−下山集落
温 泉


山頂から 稜線の岩場 稜線の下り

 昨年末,最終登山となった下山岳に正月に帰省した息子たちに呼びかけ,今回は2006年初登山となった。 幸い正月3日は,うす曇の晴れ,まあまあ登山日和,山曜日となり,4人分のおにぎりと水を準備した。 ザックは,息子達が背負う。
 最近歳を重ねた息子達の風ぼうに,よきにつけ悪しきにつけ人生くささを感じる。 それぞれの仕事に奔走しているせいかもしれない。
 昨年来のあの下山岳山頂からの広大な素晴らしい展望を見せたい・・・・。

 登山靴やスティックはさして必要ない。 少々息を吐く程度のハイキングコースである。 登山口から稜線まで,登りをひたすら登る。 前回とすると思いのほか早いし,息も吐かない。 経験から体が力の入れ具合を調節しているのかもしれない。
 稜線歩きの後半の露出した岩のコースは全員注意して進む。

 最後の大岩を越えて山頂。
 今日の山頂からの展望も,昨年見たまま。 そのまま。 一人用の岩面,二人用,三人用の岩面が大地と海を越えてそびえる薩摩富士ー開聞岳を向いて準備されている。
 お茶,おにぎり,コーヒー,山頂展望レストランは今回も我々だけの貸切となった。

 「あけましておめでとう 大地」
 「あけましておめでとう 山々」
 「あけましておめでとう 今年も登山する我々をよろしく」

 新年の挨拶は, 確かに薩摩富士に届いた!!。

第1回目 下山岳(さがやまだけ)登山・・・H.17.12.25

地と海の先には秀峰薩摩富士下山(さがやま)山頂のコーヒータイムなり

       
民家横の登山口入り口 山頂 山頂からの眺望 枕崎方面 下山岳
 下山登山は今年最後の登山となった。
 登山の締めくくりにふさわしい素晴らしいものとなった。・・・・絶対お勧めの山である。

 第一は,素晴らしい展望
 第二は,
good! 稜線歩きである。

 午後3時ごろからの登山であったが,絶好の山曜日で少しの不安もなかった。

 登山口がやや分かりづらい。下山集落の営農研修施設向かいの道をさらに奥へ進み,白壁の民家を右へ回り込んで奥の杉林に入る。
 少し歩くと登山口の道標がある。

 車は,営農研修施設に置かせてもらうか登山口までの道路のスペースを探す。

 登山道は,深い落ち葉で覆われている杉の植林や自然林が続き,あまり陽射しも届かない。
 緩やかな登りがだんだん急になるが,がまんして登り続ける。頭上に空の明るさが見え急坂を頑張って登ると稜線に出る。

 左の方へ山頂を目指して,稜線歩きとなるが,これがなかなか楽しいコースである。
 初めは冬でも元気な緑の葉一杯の樹木の中,山頂が近いので空も近い。

 やがて,大小の露出した岩が出てくる。 重なり合った板状の岩が斜めのため,程よいスリルと緊張感がある。

そして,山頂。

 こじんまりとした広さであるが,大パノラマが広がっている。ちょうど二人が腰を置くほどの岩面の正面は   眼下に <集落>
   次に広々と広がる <緑の茶畑>
   次に小富士を思わせる <大隣岳>
   次に遠くまで続 <畑地>
   次に弧を描く <海岸線>
   次に <海>
   次に <名峰開聞岳>
 傾きかけた陽射しが光り,あるいは陰り,この大パノラマをくっきりと浮かび上がらせているのである。

 途切れることのない大展望は,他の山頂のように自分が動くことなく,ジッと一点に座って得られえるまれな大展望である。 左右,上下視界の全てが開かれ,時が止まっているかのような・・・・・。

 微風さえ吹かない。昼の陽射しに温められた暖かな空間で,ただ静かにコーヒータイムを過ごす。

 大キャンパスに描かれた絵を心の中に持って帰ろう。
 大満足感,充実感,達成感を持って下山とする。

 下山の稜線歩きコースを傾いた夕方の陽射しに背中を温めてもらいながら進む。

 「ありがとう,ありがとう」

 「今年も元気をありがとう」

 「登山する力をありがとう」